【私たちの目元はなぜ老ける?】医師・教授・研究者・ヘアメイクが徹底討論!
▼あわせて読みたい
【老けまぶた解消】ベテラン美容編集が感動の高機能アイケア5選
【緊急開催】G5が集結!老けまぶた7つの提言
高須:シミ、シワ、たるみはいずれも老化現象。老化は全身に起こりますが本人が気づきやすい目元のエイジングサインは、特に悩む人が多いですね。
森川:他人が真っ先に注目するのは目であるという心理学の研究結果もあります。顔の魅力度に最も大きく貢献するパーツだから当然気になるはずです。
イガリ:目元がたるんで凹凸が増えると影が目立ち、余計な線も出てくると一気に老けた感じがします。
原:他のパーツに比べて目元は皮膚が薄くてコラーゲンが少なく、バリア機能の低下や血行不良などが起こりやすいなど悪条件。さらに外的要因や加齢が加わることでどんどん衰えます。
平:目周りは、毛細血管が張り巡らされています。クマやくすみが現れやすく、皮脂腺も少ないので乾燥も感じやすい。皮膚や筋肉の老化はたるみにつながり、40代以降は目袋に悩む人も増えますね。
高須:でも、人によって現れる症状は異なりますが、実は根本的な理由は同じ。当然対処法も同じなんですよね。
原:皮膚にハリや弾力を持たせ、筋肉を鍛える。この2つに尽きますね。
森川:目の垂直幅が大きいほうが表情が明るく快活に見えるというデータもあります。上まぶたがたるんでキャッチライトが入りにくくなるとさらに魅力度が下がるんですよね。
イガリ:キャッチライト!確かに変わりますね。まつ毛を盛りすぎず、ビューラーでカールアップさせることを最近特に意識していました。
原:目の筋肉が衰えてたるむと、目が小さく見えるだけでなく、額のシワも増えるんです。特に日本人は骨格的に眼球の重みで脂肪層などの組織が押し出されやすいので、目の下のたるみが目立ちます。目袋に悩む人が多いのもそのためです。
平:筋肉を鍛えるためには、マッサージや運動が大事。最近のコスメも筋肉に効かせるよう考えていますよね。目周りの筋肉として眼輪筋が有名ですが、その他にも多種の筋肉があり、特にロートでは目の開閉に影響を与えるミュラー筋に着目しています。
森川:すぐに印象を変えたいなら、メーク方法を変えることも有効です。
イガリ:アイシャドウや眉の描き方などに気をつけるだけでも変わります。
平:何より目元悩みは複雑化しやすいので、総合的なケアをなるべく早く始めることもおすすめします!(敬称略)
資生堂入社以来、30年以上皮膚科学研究や化粧品開発に携わる。特に抗老化や美白、目元ケアなどスキンケアのスペシャリスト。
●森川和則先生 大阪大学人間科学研究科教授
東京大学大学院心理学修士課程修了、米国スタンフォード大学心理学博士号取得。専門は視覚心理学。メークなどに応用した研究を行う。
●高須克弥先生 高須クリニック 院長
昭和大学医学部整形外科大学院卒、医学博士号取得。ボトックスやヒアルロン酸注入、脱脂など多くの施術を広めた業界の第一人者。
●イガリシノブさん ヘア・メークアップアーティスト
若い世代にも美ST世代にも大人気。感覚と理論を携え、自由な発想と常識や流行にとらわれない独自のメークテクで大人世代の悩みを解決。
●平 和也さん ロート製薬 スキンケア製品開発部
日本やベトナムなどで10年以上にわたり化粧品処方開発に従事。ヒアルロン酸を中心とした新規素材や製剤技術の開発にも情熱を注ぐ。
提言1:胸が垂れてお腹が出るように、上はたるんで下は膨らむ

提言2:老けて見える原因は1つじゃない!目元の老化現象は4種混合

提言3:眼輪筋以外にも表情筋の密集地帯だから、アイケアってほぼ筋トレ

提言4:ハリも潤いも失われやすいのは真皮が薄いから
提言5:骨格&筋肉によって差が歴然!アジア人は目袋に要注意


提言6:見る順番も、見ている時間もNo.1、人は目を見て年齢を判断する


提言7:瞳のキラキラ感もなくなります。魅力が低下するのは目の縦幅が減るから
こちらの記事もおすすめ!
2022年『美ST』6月号掲載
撮影/峠 雄三 ヘア・メーク/川村友子 スタイリスト/Toriyama悦代(One8tokyo) イラスト/いいあい 取材/大山真理子 編集/長谷川 智